Tip's

左官材料 について

左官とは

左官は、コテを駆使した塗りの技術により、建物の壁や床などを作る作業を指します。家の外壁、室内では土壁の和室や土間の施工等も行われます。近年の日本住宅では、石膏ボードに壁紙を貼ることも多いのですが左官施工は日本古来の伝統技術を受け継ぐ職人仕事であり、継ぎ目なく塗り込みで美しい表面がつくれる点が魅力です。

左官材料とは

左官材料は、水や空気との化学反応によって固まる材料で、それが固まる前にコテを使って壁や床などをきれいに仕上げていくことになります。日本の家づくりでは昔からこうした材料が使われていましたが、戦後以降作業の効率化や安価な材料費を理由に左官材料に代わるクロス等の新建材が使われるようになりました。しかし、近年左官材料が持つ素材感や自然素材としての魅力が再認識され、家づくりに積極的に取り入れられるようになってきています。

左官材料の主体原料の特性により耐火性や調湿性や防音効果など機能性も期待できます。自然素材を多用した左官材料を使用することで「健康によい」「光の反射による壁面の美しさを感じる」「音の跳ね返りのマイルドさを感じる」等の様々な恩恵を受けることができます。

左官材料の種類


漆喰

代表的な左官材料としてまず漆喰が挙げられます。漆喰とは、「消石灰」「スサ」「海藻糊」などを混ぜ合わせて作る材料のことで、日本では古来から城や蔵の壁を中心に幅広く用いられてきました。その特徴は、漆喰特有の滑らかな質感はもちろんのこと、昔は防火対策として建物に使われていたことがあるように優れた防火材にもなることです。また、シックハウス症候群を引き起こすホルムアルデヒドを分解してくれたり脱臭効果も持っているなど、きれいな室内空気を生み出してもくれます。


聚楽壁

聚楽壁(じゅらくかべ)とは、京都の「聚楽第」付近の土が使われていたことからその名前が付いていますが、現在では他の地域の土を使っている場合でも同様の仕上げとなる壁のことも聚楽壁を呼ばれています。漆喰や珪藻土と同じような性質の特徴を持っていますが、より土壁らしい質感があり、また混合する土の色によって様々な色合いを出せることもあり、和室を中心とした和の空間性をうまく盛り上げてくれます。


モルタル

モルタルは、セメントに砂と水を加えて練ったものです。タイルやレンガの接着剤としても広く使われていますが、壁材や床材としても使用することができます。モルタルは滑らかな仕上がりでコンクリートのような見た目をしているということでモダンでお洒落な雰囲気を作ることができます。凹凸が少なく掃除がしやすいのがメリットです。また防水性が高い左官材料なので、キッチンや玄関など水気が多い場所にも問題なく使用できます。

TOP